本文へスキップ

ぐんまのシルクと桑をプロデュース

お問い合わせはコチラ

〒370-3511 群馬県高崎市金古町1448-27




シルクを運ぶ鉄道


  
◆シルク産地“ぐんま”と貿易港“横浜”を....
                      
【シルクを運ぶ鉄道】が結んだ
 
 
     外貨を獲得する最も重要な輸出品、それは生糸や絹織物でした。
    そして、それらを輸出するため、大量に安く運ぶ手段「鉄道」ができます。“シルクを運ぶ鉄道”です。
    

     「汽笛一声♪新橋を〜♪...」、
    
     新橋と横浜の間にわが国初めての鉄道が走ったのは、明治5年(1872)。
    その後もいくつかの鉄道が開通していきます。

     私たちが普段なにげなく乗っている鉄道、高崎線、信越線、両毛線等々...
    それはシルク産地と横浜を結ぶ
「鉄のシルクロード」でした。
    
    
   
   ★いざ横浜へ!...高崎線  
           シルクの国群馬県内で生産された「生糸」、「絹織物」、そして長野県で
         生産された「生糸」などを横浜まで運ぶために敷設されたのがこの鉄道です。


            明治14年に設立された日本鉄道株式会社により敷設されたもので、工事は
        明治15年から始まり、明治17年5月には上野〜高崎間が開通しました。




   ★ジグザグ鉄道にはワケがある!..両毛線
            JR両毛線、群馬と栃木を結びます。1889(明治22)全線開通。
         前身は「両毛鉄道」。群馬・栃木両県の有志により明治19年に会社が設立され
         明治21年には小山−足利間、明治22年1月には小山−桐生−前橋間が開通。
           そして、同年12月には利根川にかかる鉄橋が完成し、小山−高崎という路線
         が完成します。      

         古代このあたりは「毛野国(けのくに)」といわれた地域で、その後2つに分かれて、
   
          ◆群馬は“上毛野”(かみつけの) ◆栃木は“下毛野”(しもつけの)

         とよばれるようになります。その後両県は「上野」(こうずけ)、「下野」(しもつけ)となる
         のですが、このエリアを結ぶということで【両毛】という名前がついています。

          
           【前橋】は製糸場が並ぶ代表的な「生糸」の町。
                各地の繭(まゆ)は前橋へ運ばれ生糸に。

           【伊勢崎】【桐生】【足利】は織物の町。
                前橋でひいた生糸は、各織物産地へ運ばれます。

         前橋、伊勢崎、桐生、足利などをつなぐため、この鉄道は“ジグザグ”の波形に
         なりました。そして、できた絹織物は消費地である都市部へ運ばれたのです




    ★難所の「碓氷峠」を越えて...信越線

          レンガ造りのキレイなアーチ型の鉄橋。碓氷峠にかかり、通称「めがね橋」とよばれます。
          (正式名:碓氷第三橋梁)
          

          明治18年に高崎−横川間が開通。そして、21年には横川−軽井沢間に馬車鉄道。
        その後26年には群馬県側「横川」と長野県側「軽井沢」の大きな標高差をアプト式に
        より克服して碓氷線が完成します。
          この路線は、長野でできた生糸を横浜へ、それだけではなく群馬でできた繭を長野
        の器械製糸場へ運ぶ、という役割を担いました。

                ※建設自体は日清戦争への備え、軍事面で物資や人員を輸送するルートの確保
                 が急がれたことによりますが、結果的には「シルクの輸送」という点でこのルートは
                 とても大きな貢献をすることになります。




     ★こちらも全国区!..上信電鉄

            高崎から下仁田を結びます。

         「下仁田」といえば、冬の鍋に最高の「下仁田ねぎ」と全国一の「下仁田こんにゃく」
         で有名なところ。かつては有数の蚕糸業のまちでした。

           そしてその途中には日本の近代化をリードした世界遺産候補“富岡製糸場”。
         上州富岡駅から徒歩15分、明治の素晴らしいレンガ造りの建物がほぼ完全な形で
         残ります。

           もう一つ、下仁田駅の奥には、これも世界遺産候補「荒船風穴」があります。

           この鉄道の前身は
上野鉄道という軽便鉄道で1897(明治30年)開業。
         当時、繭と生糸の輸送はもちろん、全国各地との取引でたくさんの蚕種を保存した
         
【日本一の天然冷蔵庫: 荒船風穴】と全国を結ぶという、計り知れない役割を
         果たしていました。

          
              
        
  
 
    
  
 
   



ページの先頭へ