本文へスキップ

ぐんまのシルクと桑をプロデュース

お問い合わせはコチラ

〒370-3511 群馬県高崎市金古町1448-27




世界遺産に決定♪eal estate

富岡製糸場と絹産業遺産群 (世界遺産)


  日本は、“絹を安価に大量生産する技術”を作りました。
  それにより絹は一般に普及し、世界のファッションは現代的に♪

  特権階級でない“普通の人”が「絹」を着られるようになったのです。

  日本の近代化を引っ張った“シルク産業”
  その中心は「シルクの国ぐんま」でした


  そしてその“原点”は、この『富岡製糸場と絹産業遺産群』にありました..

  
  

     
  ■富岡製糸場  
〜フランスの技術を導入した日本初の模範製糸工場〜

1872年(明治5年)、日本最大の輸出品だった生糸の質を高め、生産量を増やすため、明治政府が国の命運をかけて建造した世界最大規模の器械製糸工場。
フランスの技術と日本独自の工法が融合してできたもので、日本の養蚕製糸業を世界一の水準に牽引したレンガ造りのキレイな施設が創業当時のままほぼ完全に残っています。
(見学可能)
田島弥平旧宅  
〜全国に広がった近代養蚕農家の原型〜

瓦屋根に’換気設備’。風通しを重視した蚕の飼育法「清涼育」を大成した田島弥平が1863年に建てた主屋兼蚕室です。瓦葺きの総2階建てで、屋根には換気用の「越屋根(こしやね)」がつけられました。この構造は全国に広がり、近代養蚕農家の原型となりました。
(たじまやへい きゅうたく)
     
  高山社跡
〜養蚕方法の全国標準「清温育」を開発した場所〜

1883年(明治16)、高山長五郎は、温度管理と風通しを調和させた「清温育」という蚕の飼育法を確立。この地に設立された養蚕学校「高山社」はその技術を全国&海外に広め、「清温育」は全国標準の養蚕法になりました。多くの実習生が学んだ場所でもあります。
(たかやましゃ あと)
荒船風穴
〜繭の大量生産を可能に!日本最大の天然冷蔵庫〜

岩のすき間から吹き出す冷風を利用して造られた蚕種(かいこの卵)を貯蔵する施設。蚕種がふ化する時期を調整することで、それまで年1回だった養蚕が年に数回できるようになり、繭の増産に大きく貢献しました。国内最大規模の風穴で、取引は日本全国(一部は海外)におよびました。 (あらふねふうけつ)






「ぐんま絹産業遺産群」 〜「シルクの国ぐんま」には、養蚕・製糸・織物に関わる貴重な建造物や史跡たくさん〜


***